kaeken(嘉永島健司)Techブログ

主に情報科学/情報技術全般に関する知見をポストします。(最近は、特にData Science、機械学習、深層学習、統計学、Python、数学、ビッグデータ)

Chrome拡張機能 Stylish まとめ

Stylish - Custom themes for any website - Chrome Web Store

Website Themes & Skins by Stylish | Userstyles.org

Chrome拡張機能Stylishの特徴、メリット・デメリット、比較、導入方法、注意点

Stylishとは?

Stylishは、Webページの見た目を自由にカスタマイズできるChrome拡張機能です。CSSを使って、フォント、色、レイアウトなど、ほぼ全ての要素を自分好みに変更することができます。まるでWebサイトのテーマを自分で作っているような感覚で、快適なブラウジング環境を構築できます。

Stylishのメリット

  • 自由度の高いカスタマイズ: CSSの知識があれば、細かな部分まで自由にデザインを変更できます。
  • 豊富なユーザーコミュニティ: 世界中のユーザーが作成したスタイルシートが公開されており、簡単に導入できます。
  • 簡単操作: インターフェースが直感的で、初心者でも簡単に使い始めることができます。
  • 広告ブロック機能: 一部のスタイルシートでは、広告を非表示にすることも可能です。

Stylishのデメリット

  • CSSの知識が必要: より高度なカスタマイズを行うためには、CSSの知識が必要です。
  • パフォーマンスへの影響: 過度なカスタマイズは、ページの読み込み速度を遅くする可能性があります。
  • Webサイトの意図しない動作: カスタマイズによっては、Webサイトの機能が正常に動作しなくなる場合があります。

Stylishと他の拡張機能との比較

拡張機能 特徴
Stylish CSSによるカスタマイズに特化、豊富なユーザーコミュニティ
Tampermonkey ユーザースクリプトを実行、高度なカスタマイズが可能
Violentmonkey Tampermonkeyと類似、Tampermonkeyのスクリプトも利用可能

Stylishの導入方法

  1. Chromeウェブストア で「Stylish」を検索し、拡張機能を追加します。
  2. 拡張機能のアイコンをクリックし、スタイルシートを検索または作成します。
  3. 気に入ったスタイルシートを見つけたら、インストールします。

Stylishの注意点

  • 著作権: 他のサイトのデザインをそのままコピーすることは、著作権侵害になる可能性があります。
  • ブラウザのアップデート: ブラウザのアップデートによって、スタイルシートが正常に動作しなくなる場合があります。
  • セキュリティ: 不審なスタイルシートをインストールすると、セキュリティリスクが高まる可能性があります。信頼できるソースからスタイルシートを入手するようにしましょう。

Stylishを活用するためのヒント

  • シンプルなカスタマイズから始める: 初心者は、フォントの変更や余白の調整など、簡単なカスタマイズから始めるのがおすすめです。
  • CSSの基礎を学ぶ: より高度なカスタマイズに挑戦したい場合は、CSSの基礎を学ぶと良いでしょう。
  • コミュニティを活用する: Stylishのコミュニティでは、多くのユーザーがスタイルシートを共有しています。参考にしたり、質問したりすることで、より効率的にカスタマイズを進めることができます。

まとめ

Stylishは、Webページの見た目を自由にカスタマイズできる強力なツールです。しかし、CSSの知識が必要だったり、パフォーマンスへの影響があったりと、注意すべき点もあります。メリットとデメリットを理解し、適切に活用することで、快適なブラウジング環境を構築することができます。

共通フレーム2013まとめ

共通フレーム2013について

共通フレーム2013とは?

共通フレーム2013 は、ソフトウェア、システム、サービスの開発に関わる人々が、「同じ言葉で話す」ことができるようにするための共通の枠組みです。日本のソフトウェア開発業界において、開発プロセスを標準化し、効率化を図るために策定されました。

このフレームワークは、システム開発の構想から開発、運用、保守、廃棄に至るまでのライフサイクル全体を網羅しており、必要な作業項目や役割などを包括的に規定しています。

共通フレーム2013の目的

  • 共通の言葉でコミュニケーション: 異なる立場の人々が、システム開発に関する用語や概念を共通に理解することで、円滑なコミュニケーションを可能にします。
  • 開発プロセスの標準化: システム開発のプロセスを標準化することで、品質の向上や開発期間の短縮に貢献します。
  • 開発効率の向上: 標準化されたプロセスに基づいて開発を進めることで、開発作業の効率化を図ることができます。
  • 国際的な標準との連携: 国際的な標準規格(ISO/IEC 29148など)との整合性を図ることで、グローバルな開発にも対応できるようにしています。

共通フレーム2013の主な特徴

  • ライフサイクル全体をカバー: システム開発の全ライフサイクルを対象としています。
  • 柔軟性: 組織の規模や開発対象システムに合わせて、フレームワークをカスタマイズすることができます。
  • 国際的な標準との整合性: 国際的な標準規格との整合性を図ることで、グローバルな開発にも対応できます。
  • 継続的な改善: 技術の進歩や業界の動向に合わせて、フレームワークは継続的に見直され、改善されています。

共通フレーム2013の活用

共通フレーム2013は、以下の場面で活用されます。

  • システム開発プロジェクトの計画: プロジェクトの計画段階で、共通フレーム2013を参考に、開発プロセスや必要なリソースを策定します。
  • 開発プロセス改善: 既存の開発プロセスを見直し、共通フレーム2013の考え方を導入することで、開発プロセスを改善します。
  • 教育・研修: システム開発に関わる人材の教育・研修に利用されます。
  • 評価・監査: システム開発プロジェクトの進捗状況や成果を評価・監査する際の基準として利用されます。

共通フレーム2013のメリット

  • 品質の向上: 標準化されたプロセスに基づいて開発を進めることで、品質の安定化が期待できます。
  • 開発期間の短縮: 効率的な開発プロセスにより、開発期間の短縮が期待できます。
  • コスト削減: 誤りの発生を減らし、再作業を削減することで、コスト削減に貢献します。
  • リスクの低減: 標準化されたプロセスにより、リスクを事前に予測し、対策を講じることができます。

共通フレーム2013のすべてのプロセスとアクティビティについて

共通フレーム2013は、システム開発のライフサイクル全体を網羅する包括的なフレームワークであり、その中に数多くのプロセスとアクティビティが定義されています。

すべてのプロセスとアクティビティを網羅的に列挙することは、非常に膨大な作業となるため、ここでは、共通フレーム2013の主要なプロセスと、各プロセスにおける代表的なアクティビティについて、概要を説明します。

共通フレーム2013の主要なプロセス

共通フレーム2013では、システム開発のライフサイクルを以下の主要なプロセスに分割しています。

  1. 企画プロセス:
    • システムの必要性や目的を明確化し、実現可能性を評価します。
    • 投資対効果分析を行い、プロジェクトの優先順位付けを行います。
  2. 定義プロセス:
    • システムの機能や性能、制約条件などを詳細に定義します。
    • システムの範囲や境界を明確化します。
  3. 開発プロセス:
    • システムを設計、実装、テストします。
    • 設計書の作成、プログラミング、単体テスト、結合テストなどが含まれます。
  4. 導入プロセス:
    • 開発されたシステムを運用環境に導入します。
    • システムの移行、初期設定、教育などが含まれます。
  5. 運用プロセス:
    • 導入されたシステムを安定的に運用します。
    • 日常的な運用、障害対応、性能監視などが含まれます。
  6. 保守プロセス:
    • システムの機能改修や性能改善を行います。
    • バグ修正、新機能追加などが含まれます。
  7. 廃棄プロセス:
    • システムの運用を停止し、関連する資産を処分します。
    • データの移行、システムの削除などが含まれます。

各プロセスにおける代表的なアクティビティ

各プロセスにおける代表的なアクティビティは以下の通りです。

  • 企画プロセス:
    • 要求分析
    • 費用対効果分析
    • プロジェクト計画
  • 定義プロセス:
    • 要件定義
    • システム設計
    • データ設計
  • 開発プロセス:
    • プログラミング
    • 単体テスト
    • 結合テスト
    • システムテスト
    • インテグレーションテスト
  • 導入プロセス:
    • システム移行
    • 初期設定
    • 教育
  • 運用プロセス:
    • 障害対応
    • 性能監視
    • バックアップ
  • 保守プロセス:
    • バグ修正
    • 機能追加
    • 性能改善
  • 廃棄プロセス:
    • データ移行
    • システム削除
    • 資産処分

共通フレーム2013は「古い」と言えるのか?

共通フレーム2013は、発表から数年が経過しており、IT業界の技術革新のスピードを考えると、古く感じられるかもしれません。しかし、「古い」かどうかは、一概に断言できません。

共通フレーム2013が「古い」と言われる理由

  • 発表から時間が経過している: IT業界は技術革新が非常に早い分野であり、新しい手法やツールが常に登場しています。
  • ISO/IEC 12207の改訂: 共通フレーム2013のベースとなっている国際規格ISO/IEC 12207が改訂されており、共通フレーム2013との間に一部差異が生じています。
  • アジャイル開発などの新しい開発手法の普及: 共通フレーム2013は、従来型のウォーターフォール型の開発をベースとしており、アジャイル開発などの新しい開発手法との整合性が低いと指摘されることがあります。

共通フレーム2013が「古い」と言えない理由

  • 基本的な開発プロセスは普遍的: ソフトウェア開発の基礎となるプロセスは、共通フレーム2013に定義されているものが多く、時代が変わっても普遍的に通用する部分があります。
  • 大規模システム開発に適している: 共通フレーム2013は、大規模で複雑なシステム開発に適しており、その点では依然として有効なフレームワークと言えます。
  • 他の標準との整合性: 共通フレーム2013は、ISO/IEC 15288など、他の国際規格との整合性が取られており、国際的なプロジェクトにも適用可能です。

共通フレーム2013をどのように捉えるべきか

共通フレーム2013は、あくまで一つのフレームワークであり、全ての開発プロジェクトにそのまま当てはまるわけではありません。プロジェクトの規模、開発手法、組織の文化などに応じて、共通フレーム2013を参考にしながら、最適な開発プロセスを構築することが重要です。

共通フレーム2013の活用と注意点

  • 基本的な考え方や用語を学ぶ: 共通フレーム2013は、ソフトウェア開発に関する基本的な考え方や用語を学ぶ上で非常に有用です。
  • プロジェクトに合わせてカスタマイズする: 共通フレーム2013をそのまま適用するのではなく、プロジェクトの特性に合わせてカスタマイズすることが重要です。
  • 新しい開発手法との連携: アジャイル開発などの新しい開発手法との連携についても検討する必要があります。
  • 定期的な見直し: IT業界は常に変化しているため、共通フレーム2013についても定期的に見直し、改善していく必要があります。

まとめ

共通フレーム2013は、日本のソフトウェア開発業界において、システム開発の品質向上と効率化に大きく貢献するフレームワークです。システム開発に関わる全ての人にとって、共通フレーム2013の理解は不可欠と言えるでしょう。

さらに詳しく知りたい方へ

より詳細な情報については、以下のリンクをご参照ください。

Google BigQuery コスト削減手法 概要

BigQuery コスト削減手法

BigQuery のコスト削減は、データ分析の効率化に直結する重要な課題です。以下に、具体的な手法をご紹介します。

クエリ最適化

  • 必要なカラムのみを選択する: SELECT * は避け、必要なカラムを明示的に指定することで、処理するデータ量を減らします。
  • WHERE句を効果的に利用する: フィルタリング条件を適切に設定し、処理対象の行数を絞り込みます。
  • パーティションとクラスタリングを活用する: テーブルをパーティションやクラスタリングすることで、クエリの実行範囲を限定し、パフォーマンスを向上させます。
  • キャッシュの活用: 同じクエリを繰り返し実行する場合、キャッシュを利用することで、クエリ実行時間を短縮できます。
  • 外部テーブルの利用: 大量のデータを頻繁に更新する場合は、外部テーブルを使用することで、ストレージコストを削減できます。

データ管理

  • 不要なデータの削除: 定期的にデータの監査を行い、不要なデータを削除することで、ストレージコストを削減します。
  • データの圧縮: データを圧縮することで、ストレージ使用量を減らすことができます。
  • ライフサイクル管理: データの保存期間を設定し、古いデータは自動的に削除されるように設定します。

その他

  • 料金見積もりツールの利用: BigQuery の料金見積もりツールを利用し、クエリの費用を事前に予測します。
  • 料金アラートの設定: 予期せぬコスト増加を防ぐために、料金アラートを設定します。

クエリ最適化 (詳細)

  • サブクエリをJOINに置き換える: 可能な限りJOINを使用することで、クエリ実行速度を向上させます。
  • 集計関数の適切な利用: COUNT(*) よりも COUNT(DISTINCT column) を利用するなど、集計関数を選択することでパフォーマンスを改善します。
  • LIMIT句の活用: 必要最低限のデータのみ取得することで、処理時間を短縮します。
  • 複合インデックス: 複数のカラムを組み合わせたインデックスを作成することで、複合条件での検索を高速化します。
  • スキャニングされたバイト数を監視: クエリ実行時にスキャンされたバイト数を監視し、ボトルネックとなっている部分を特定します。
  • 一時テーブルの活用: 中間結果を一時テーブルに格納することで、クエリ実行時間を短縮できます。
  • SQL文の最適化ツール: BigQuery には、SQL文を自動的に最適化するツールが提供されています。
  • ユーザー定義関数 (UDF) の利用: 複雑なロジックをUDFとして定義することで、クエリを簡潔に記述できます。

データモデル設計

  • デノーマライズ: 頻繁に結合されるテーブルを結合して1つのテーブルにすることで、JOINの回数を減らします。
  • スタースキーマ: 事前に集計されたデータを格納することで、アドホックな分析を高速化します。
  • スノーフレークスキーマ: 詳細なデータを階層構造で格納することで、柔軟な分析に対応できます。
  • データ型: 数値データには数値型、文字列データには文字列型など、適切なデータ型を使用することで、ストレージ容量を削減できます。
  • NULL値の扱い: NULL値を避けることで、クエリのパフォーマンスを向上させます。

データ管理 (詳細)

  • パーティションの最適化: パーティション数を調整することで、クエリ実行速度とストレージコストのバランスを取ります。
  • クラスタリングの最適化: クラスタリングキーを適切に選択することで、クエリ実行速度を向上させます。
  • ライフサイクルポリシー: データの保存期間を自動的に管理するライフサイクルポリシーを設定します。
  • データ圧縮のレベル: データの圧縮レベルを調整することで、ストレージコストとクエリ実行速度のバランスを取ります。
  • テーブルの分割: 大規模なテーブルを複数の小さなテーブルに分割することで、管理性を向上させます。
  • 外部テーブルの更新頻度: 外部テーブルの更新頻度を調整することで、ストレージコストを削減します。

その他 (詳細)

  • オンデマンド vs フラットレート: 利用状況に合わせて、課金方式を最適化します。
  • リージョン選択: データの利用場所に応じてリージョンを選択することで、ネットワーク遅延を減らし、コストを削減します。
  • 予約インスタンス: 継続的に高負荷がかかる場合は、予約インスタンスを利用することでコストを削減できます。
  • Cloud Dataflowとの連携: 大規模なデータ処理タスクをCloud Dataflowで実行することで、コストを削減できます。
  • 機械学習モデルの最適化: BigQuery MLで作成した機械学習モデルを最適化することで、予測コストを削減できます。
  • コストアラートの活用: コスト超過を防止するために、コストアラートを設定します。
  • 料金見積もりツールの活用: クエリ実行前に、料金見積もりツールを利用してコストを予測します。
  • コミュニティフォーラムの活用: BigQueryのコミュニティフォーラムで、他のユーザーからのアドバイスを得ます。

まとめと注意点

  • 自社の環境に合わせた最適化: 上記の手法はあくまでも一例です。自社のデータ量、クエリパターン、コスト構造に合わせて最適な手法を選択することが重要です。
  • バランスの重要性: コスト削減とパフォーマンス向上はトレードオフの関係にある場合があります。両方のバランスを考慮して最適化を進めましょう。
  • 継続的な見直し: データの利用状況は常に変化するため、定期的にコストを見直し、最適化を進めることが重要です。